【在日苗字リスト】帰化人に多い日本名の特徴&通名ってなに?
中国や韓国から帰化した人に多い苗字の特徴をご存知ですか?在日の人に多い苗字の特徴。リスト化するとどんなものがあるのでしょうか。中国や韓国という国によってその特徴は変わるのか。今回は帰化した在日苗字ランキングリストをご紹介します。

目次
- 苗字に特徴あり?在日とは?
- リスト化すると特徴が見えてくる!帰化って?
- 中国・韓国から帰化するときの苗字は自由に決められるの?
- 在日の人の特徴!苗字ランキングリスト
- リストから見る!在日の人が選びやすい苗字の特徴とは?
- 在日している韓国人に多い?特徴的な苗字リスト
- 在日している中国人に多い?特徴的な苗字リスト
- 在日している韓国・中国の人が帰化する条件をリストで紹介
- 在日している韓国・中国の人が帰化するのに必要なこと
- 在日韓国人から帰化した有名人リスト
- 在日中国人から帰化した有名人リスト
- 韓国・中国の人が使う?特徴的な苗字の通名リストとは
- 帰化することの特徴的なメリットとは?
- 帰化することの特徴的なデメリットとは?
- 【まとめ】帰化した在日韓国人・中国人に多い苗字の特徴
苗字に特徴あり?在日とは?
在日韓国人というようなときに使われる「在日」という言葉。
よく見聞きする単語ですが、どういう意味があるのかご存知でしょうか?
今回は、在日している人たちが使用している通名などの名前についてご紹介していきます。
中国、韓国から多い在日ってどんな意味?
耳にする機会が多い在日という言葉・・・
テレビやネットのニュースなどで耳にすることも多い「在日」という言葉。
在日韓国人や在日中国人という言葉を聞くことも多いですよね。
では、「在日」というのは、いったいどういう意味のなのでしょうか。
在日というのは「在日外国人」の略称なのだそうです。
多いのは在日韓国人や在日朝鮮人という人たちに使われることなのだとか。
しかし、最近多いのは、祖父や曽祖父の代から在日として過ごしていて、本人は日本生まれ日本育ちというパターンなのだとか。
その場合、名前も日本名であることが多いようですね。
リスト化すると特徴が見えてくる!帰化って?
中国・韓国の人が帰化するとはどういう意味?
帰化するという言葉。聞いたことはありますか?
スポーツ選手なのが、日本に帰化して、名前を日本名にしたというニュース。時々見ることがありますよね。
これまで横文字だった名前に感じを当てはめ日本名にしたというスポーツ選手もいます。では、帰化というのはどういう意味なのでしょうか。
帰化というのは、本人が希望をして他国の国籍を取得するという意味があるのだそうです。
例えば韓国国籍の人が、日本に帰化した。という場合。
韓国の国籍を捨て、日本の国籍を取得したということになるのです。
韓国人から日本人になるのですね。
このとき、名前もこれまで使用していた名前から日本名を取得するようです。
中国・韓国から帰化するときの苗字は自由に決められるの?
中国・韓国から帰化したときの苗字の特徴とは
日本に帰化すると名前も日本名に。
帰化をした際に、名前を日本名にすることができます。
これまでの名前をそのまま使用することもできますが、日本名として使用できる名前は戸籍法施工規則別表第二に掲げる感じ及びひらがな又はカタカナと決められています。
ですから、英語や日本では使用されていないような文字の場合は、その字のままを名前として登録することはできないのです。
通名として使うのは別として、登録するときはちゃんと日本名にしなくてはいけないのですね。
在日の人の特徴!苗字ランキングリスト
中国・韓国など在日の人が選びやすい特徴的な苗字リスト
名前を日本名にするのは悩みます。
基本的に一度日本名として登録した名前を変更することはできません。最近では、親に付けられたキラキラネームを後に裁判所などで名前の変更をできるというニュースも耳にしましたが、これは、本人の意思に関係なく付けられた名前だからです。日本名として登録したのは自分の意思ですから、後に名前を変更したいと思っても、まず不可能でしょう。
そんな一度決めると変更することがかなわない日本名。どんな名前がいいでしょうか。
木下、新井、金子、青木・・・などなど。
日本名の名前はたくさんあります。
しかし、実は帰化した人たちが選びやすい名前があるのだそうです。
ランキングにするとどのような名前が上位を占めるのでしょうか。
リストから見る!在日の人が選びやすい苗字の特徴とは?
通名として使用される名前に多い特徴とは?
外国人の人たちが通名として使用する名前で多いのが、これまで使用していた名前を分割したり、くっつけたりするなどした名前です。
たとえば「宋」という名前の人は、「山」「木」というように分割して「山木」と名乗ることもあるのだそうです。
そのようにまったく違う通名を名乗るよりも、これまで使用していた名前に由来があるものを通名にするという人が多いようですね。
在日している韓国人に多い?特徴的な苗字リスト
韓国から帰化した人に多い名前をランキングにしてみると、圧倒的にランキング上位に入ってくるのが「新井」という苗字。
なぜ新井なのか。
とても不思議ですが、在日の人にとって実は苗字が新井でなくてはならない理由があるようです。
ランキング1位?「新井」
ランキング1位の在日の人の通名ではないかと思われるのが「新井」という苗字です。
「新井」という苗字を通名とする韓国人のほとんどが「朴」という苗字なのだとか。
その「朴」を苗字とする一族というのは「朴赫居世」という人の子孫を名乗っていることが多いのだそうです。
この人は「新羅国」という国を作り、「井戸」に近い場所で生まれたとされています。
それにちなんで「朴」一族の人は日本で通名を使用するときに「新井」という苗字を選ぶのだそうです。
どうして「朴」で新井となるのか、とても不思議でしたが、新井の理由がわかりましたね。
しかし、「朴」から「新井」にした人たちは、この「新井」の由来をみんな知っているのでしょうか。
こちらもランキング上位に入ってくるのが、「木下」です。
新井と木下では、またその苗字の持つ雰囲気もまったく違いますね。
木下には、新井ほど深い苗字の由来はないようですが、それでも在日の人が木下にしたい理由がちゃんとあるようです。
こちらもランキング上位?
同じ「朴」でも違う感じを苗字として名前にする人も多いようです。
「朴」の名前を持つ人の名前で次に多いのが「木下」という名前です。これは単純に「朴」の文字を分割して「木下」にしたものですね。
ですから、「木下」を通名に選ぶ人も多いようですよ。
「朴」という名前が多い韓国人。
だからこそ、帰化したあとの名前としてランキングに多いのが、新井や木下となるのでしょう。
新井という名前も、木下という名前も、昔から日本にある名前でもありますから、木下さんという人すべてが、帰化した韓国人とは限りません。
生粋の日本人である木下さんもいますよ。
在日している中国人に多い?特徴的な苗字リスト
ランキング上位?「金子」
よく「金子」「金田」など「金」のつく苗字の人は在日が多いなんて話を聞くのではないでしょうか。
なぜ「金子」という苗字を在日が通名とすることが多いと言われているのでしょうか。なぜ「金子」が好まれると思われるのか。
それは、中国の苗字に「金」というものが多いからではないかと考えられています。
中国に多い苗字ランキングで上位に入る「金」という苗字。
だから似ている「金子」という苗字にするのでは、と考えられているのです。
しかし、「金子」という苗字は実は日本でも昔から使用されていました。
ですから「金子」イコール「在日」であるというわけではないのですね。
在日しているしていないに限らず、中国の人の苗字で多いのが「金」ですよね。よく「金」という苗字の人を見かけることもあるのではないでしょうか。だからこそ、苗字に「金」の入る「金子」が在日の人の苗字に多いと考えられていました。もちろん「金子」という在日の人もいることでしょう。
しかし、在日の人すべてが金子を苗字とするわけではありません。
他の苗字と同じように在日でなくても、在日でも金子という人は存在するのです。
青木さんもランクイン?
在日の人の通名でよく言われるのが、左右対称の通名を使うというものではないでしょうか。
金田、青木などがそれにあたります。
青木という名前を縦半分にすると、右も左も同じ形ですよね。
そのような対象になっている青木という通名を在日の人は好むという噂がありました。
しかし、実際に在日の人が左右対称を好んで通名にしているということは、ないようです。ですから、青木という名前は在日の人の通名で多いというのは誤りのようです。
もちろん、在日の人で青木という通名を使用している人もいるでしょうが、青木が左右対称だから、という理由ではなさそうですよ。
「青木」という苗字は左右対称だから在日の人だ。
そう思っている人も、まだまだ少なくないようです。
生粋の日本人である「青木」さんとしては、そんな「青木」苗字に関する偏見は好ましくありませんよね。
在日だからどう、というわけではなく、初めから在日なのでは、という目で見られるのが愉快ではないようです。
青木さんだから、在日というイメージは払拭するようにしましょう。
在日している韓国・中国の人が帰化する条件をリストで紹介
在日の人が帰化するための条件とは?
在日の人のすべてが帰化したいと思っても、それが叶うわけではありません。
在日の人が帰化するためには、ちゃんと条件があるのです。
在日の人が帰化する条件をご紹介しましょう。
・5年以上日本に住んでいること
(日本人と結婚した場合は、3年以上日本に住んでいるか、結婚後3年以上経過していて、1年以上日本に住んでいるか)
・成人していること
・前科がないこと
(交通違反でも条件クリアできないことがあります)
・生計能力があること
・これまでの国籍から離脱すること
・反社会的組織に属した経験がないこと
以上のことが在日の人が帰化するための条件となります。
在日している韓国・中国の人が帰化するのに必要なこと
在日の人が帰化するときに必要なこと
先ほどは、在日の人が帰化するための条件をご紹介しました。
では、今度は在日の人が帰化するために必要なことをご紹介していきましょう。
・必要書類を用意すること
(この書類が大変です。戸籍謄本、住民票、パスポートのコピー、出入国記録証明書、賃貸契約書だけでなくまだまだ山のように必要なのです)
・書類の記載
(この書類もたくさんあります。帰化許可申請書、親族の概要書、帰化の動機書、履歴書、生計の概要書、事業の概要書、居宅付近の略図などが必要なのです。)
これらを提出して受理してもらい、その後面談などがあって、やっと許可が下りるのです。
在日の人が帰化しようと思うと、これほど大変なのですね。
中国籍からの帰化申請https://t.co/TPTk0nYrEY
— 行政書士ココア法務事務所 あさひ (@cocoahoumu_A) 2017年6月10日
中国籍の方の帰化申請サイトです。
公証書を集めるのが大変なのが中国人の方の帰化申請です。
在日韓国人から帰化した有名人リスト
では、ここで在日韓国人から帰化した有名人をご紹介していきましょう。
元在日韓国人の有名人。苗字の変化リスト
安田成美
安田成美も在日韓国人だったそうです。
現在では、結婚して苗字は木梨に変わっていますね。
都はるみ
父親が在日だったようです。
苗字は「李」というものだったのだそう。
沢田研二
この人の苗字も「李」だそうですよ。
韓国には「李」という名前も多いのでしょうか。
孫正義
言わずと知れたソフトバンクの創業者。
実は佐賀県生まれなのだそう。
しかし、苗字はそのまま使用しているようですね。
伊集院静
作家のこの人も、帰化した韓国人なのだそうです。
意外ですね。
和田アキ子
在日韓国人として生まれたのだそうです。
帰化する前の苗字は「金」なのだとか。
#拡散 #通名 RT @hoshusokuhou: 保守速報: #在日朝鮮人 から #帰化 した #和田アキ子 、名前が複数あることが判明 本名・金福子(和田アキ子、和田現子、金海福子) http://t.co/NXQUqecfb1
— のぐさん (@Tsuruemon03) 2015年1月6日
在日中国人から帰化した有名人リスト
次は帰化した在日中国人だった有名人をご紹介しましょう。
元在日中国人の有名人。苗字の変化リスト
陳建民
意外ですが、この人も帰化しているのです。
しかし苗字はそのまま使用しているようですね。
阿部力
父親は中国人、母親は日中のハーフで阿部力は中国で生まれたのだそうです。
しかし、日本に帰化。
このとき、祖母の苗字が「阿部」だったこともあり、苗字を「阿部」としたのだそう。
俳優阿部力(李冬冬)さんは祖母が日本人で日本に帰化した素敵な青年💕です〜長江・天と地の大紀行(NHKBS)に出演〜彼の話す中国語が優しく😍感じます(*^_^*)
— 万衛 (@hikomami) 2013年12月12日
ただいま「テレビで中国語」の録画を見て勉強中。あまりいままで気をつけてなかったけれども、阿部力さんはやはり北京語ネイティブ(ちなみに帰化人)。ドラマでは日本語もネイティブとほとんど変わらないように思っていたけど、この番組では微妙な中国人特有のなまりがあるのがわかる。でもすごい。
— 6月は台湾だ!佐々木真紀子 (@M_bossa_ki) 2013年5月19日
阿部 力(あべ つよし、1982年2月13日 - )は、日本・中国で活動する中国系日本人俳優。 中国人の父と中日ハーフの母親のもとに中国黒竜江省で生れる。祖母が日本人のクオーター。日本に帰化する以前の名前は、李冬冬(リー・ドンドン / Lǐ Dōngdōng)。
— 36.39% (@reki000) 2013年3月31日
鳳蘭
元タカラジェンヌの彼女も帰化した中国人の一人です。
現在の苗字は「荘田」というのだそうです。
日本国籍でないことを公表し宝塚のトップスターになったのは鳳蘭(中国籍から日本に帰化)と安蘭けい(韓国)の2人。どちらも歌唱力とおおらかな人柄でスケール感のあるスターだった。http://t.co/uj0X4JPDIr @SankeiBiz_jpさんから
— SANKEI EXPRESS (@EX_editor) 2013年9月24日
韓国・中国の人が使う?特徴的な苗字の通名リストとは
韓国・中国の人が使うという苗字の通名ってなに?
通名ってなに?
よくこの苗字を通名としている、なんて聞きますよね。
では、通名というのはそもそもどういう意味があるのでしょうか。
通名というのは、日常的に使用している名前のことです。
たとえば芸能人は芸名を使っている人も多いですよね。
芸歴が長ければ長いほど、多くの人は芸名でばかりその人を呼びます。
そのような苗字が通名となるのです。
しかし、その苗字で法的手続きをすることはできません。
ちゃんとした手続きをするときは、通名の苗字ではなく本当の苗字を名乗る必要があるのです。
在日の人で多いのが、漢字は日本でも通じる苗字だけど、読み方が中国語読みで覚えられにくい、というようなもの。
そのときは、苗字の漢字はそのままに呼び方を日本風にしたりします。
そういった呼び方のことを、通名というのです。
通名の特徴リスト
山本という苗字も通名利用が多い?
通名として使われる苗字で圧倒的に多いのが、やはり「新井」という苗字。
しかし、意外なことに次に多い苗字はなんと「山本」なのだそう。続いて「金本」「金田」「安田」「大山」と続くようですよ。
帰化することの特徴的なメリットとは?
帰化したらどんないいことがあるの?
帰化するためには、多くのことが必要になってきます。
日本人として生きるために、これまで使っていた苗字を捨て、日本の苗字を名乗る人もいるでしょう。
そんなさまざまな障害のある帰化。
なぜ、多くの人が帰化するのでしょうか。
それは、やはり日本で生活するのに生活しやすいから、というものが大きいようです。
日本で、生きていくのに日本国籍がないのはやはり不便なもの。
日本の苗字を得て、選挙権を取得し、日本のパスポートを手にすることができます。
これまで難しかった住宅ローンなども組めるようになります。
転職する際も、便利でしょう。
このように日本で生活するのであれば、やはり日本の苗字を持って、日本国籍を持つことは大きなメリットとなるのです。
帰化することの特徴的なデメリットとは?
ではデメリットは?
何ごともメリットばかりではありません。
デメリットもあるものです。
では、帰化することのデメリットとはなんでしょう。
それはやはり、これまでの国籍を捨てることはでないでしょうか。
家族がいないなら別ですが、母国に親兄妹がいる場合、彼らとは違う国籍となるのです。
苗字を変えたら、同じ苗字を名乗ることもできません。
帰省するために帰るときも、外国人として迎えられることとなるのです。
何よりも苗字が変わってしまうことに抵抗を覚える家族もいるようです。
【まとめ】帰化した在日韓国人・中国人に多い苗字の特徴
いかがでしたか?
今回は在日韓国人、中国人に多い苗字の特徴や通名についてご紹介してきました。日本人も多く使っている苗字を、在日の人も好んで使用しているのは驚きでしたね。
さらに、これまで知られることの少なかった苗字の選び方も知ることができました。
しかし、それらの苗字の人すべてが在日というわけではないので、気をつけるようにしましょう。