メンズアンクルパンツに合う着こなし方&コーディネート
オシャレなメンズはくるぶしを見せるのがポイント!今回は「メンズアンクルパンツに合う着こなし方&コーディネート」をお届け。今やプライベートでもビジネスでも大人気。アンクルパンツに合う冬特有の靴下コーデや、ダサくならない着こなし術を紹介しますよ!

目次
- アンクルパンツがブーム!オシャレなメンズはみんな履いてる!
- ところでアンクルパンツってどんなものを言うの?
- メンズアンクルパンツの着こなしにちょうどいい丈感ってどれくらいなの?
- オシャレなメンズはビジネススーツもCoolに着こなしてる!
- 魅せ丈!メンズの魅力を引き出すアンクルパンツの着こなし
- メンズアンクルパンツならではの着こなし術。靴下がコーデのポイントになる!
- オシャレメンズになるために。着こなしできてますか?
- オシャレメンズになるために知っておきたい。着こなしとコーデの違い
- オシャレメンズになるために知っておきたい。着こなしとコーデの基礎知識
- 太めメンズのアンクルパンツに合う着こなしとコーデ術
- 痩せ型メンズのアンクルパンツに合う着こなしとコーデ術
- オシャレなメンズはアウターで差をつける!アンクルパンツに合うアウターとコーデを紹介!
- アンクルパンツに合うアウターその1、チェスターコート
- アンクルパンツに合うアウターその2、ピーコート
- アンクルパンツに合うアウターその3、ダッフルコート
- アンクルパンツに合うアウターその4、ブルゾン
- アンクルパンツに合うアウターその5、テーラードジャケット
- アンクルパンツに合うアウターその6、ロングカーディガン
- イケてるメンズは着こなしとコーデを理解してる
アンクルパンツがブーム!オシャレなメンズはみんな履いてる!
ここ数年の間に一気にブームとなったアンクルパンツ。
特に10代の若者から30代に好まれ、街行くメンズの鉄板オシャレアイテムとなっています。 今や40代の男性にも愛用者がいるほどの人気!
女性に好感をもたれるファッションとしても人気が高いですね。
ところでアンクルパンツってどんなものを言うの?
アンクルとはくるぶしの事。
靴にもアンクルブーツってありますよね。
つまり、くるぶし丈のパンツという事。
アンクルパンツはくるぶし丈、それ以外のフルレングスではないパンツはクロップドパンツと呼んだりもします。
フルレングスはビジネススーツに良くある、踵にかかるような丈のパンツを差します。
流行コーデを追っていると、スリム型のアンクルパンツばかり目にするので、スキニーのようなパンツがアンクルパンツなのだと勘違いしたメンズもいるんじゃないでしょうか?
スキニーは最もポピュラーなアンクルパンツの一つですので間違いではないですが、あの特殊な形のパンツ「サルエルパンツ」もアンクルパンツなんですよ!
メンズアンクルパンツの着こなしにちょうどいい丈感ってどれくらいなの?

出典: http://wear.jp
ダサくない着こなしを知るには、丈感はとっても重要!
無難な丈ならくるぶしの少し上のものであれば、どんなパンツでも失敗しない着こなしができると思います。
スキニーのようなスリム系であれば、写真よりも少し短い丈もコーデに幅が出るので良。
靴下見せコーデに最適な長さになります。
オシャレなメンズはビジネススーツもCoolに着こなしてる!
今やビジネススーツもアンクル丈!
20代~30代のメンズに増えてきているようです。
筆者の住む町の市役所勤めのメンズも愛用されてます。
一般のスーツよりもすっきりシャープでオシャレ。
知的で洗練された雰囲気は、ビジネスも遊びもデキる男をイメージします。
魅せ丈!メンズの魅力を引き出すアンクルパンツの着こなし
足首が好きなのは別段男性だけではありません。チラリズムという言葉がありますが、アンクルパンツの丈はまさにソレです。
チラリと覗くくるぶしはとてもセクシーです。
そしてアンクルパンツの丈は汚れに強い!
過去にブーツカットが流行りましたが、ブーツカットを履いた雨の日に「あーあ、ズボンまた汚れるよ…」と思ったことはないですか?
折角カンペキにコーデしても裾がドロドロではオシャレも台無し。アンクルパンツは清潔感を保ち、まさに魅せるアイテムなのです。
靴下がコーデのポイントに
秋冬に履くアンクルパンツは、生足だった足首が靴下に。
今までの流行では隠されていた部分だから見逃しがち!
トップスの構成いかんでは、靴下がコーデの重要ポイントに。
冬でも魅せる丈を忘れちゃいけませんね。
メンズアンクルパンツならではの着こなし術。靴下がコーデのポイントになる!

出典: http://wear.jp
キャメルカラーのニット×黒のスラックス
トップスに差し色を使っている時は靴下の色は控えめにするがセオリーですが、このコーデに無地というのは寂しい感じ。
アーガイルチェックが良いアクセントになっていてセンスを感じます。
柄物の靴下を購入する際は、コーデにどれだけ使えるかを脳内シュミレーションして購入すると良いですよ。

出典: http://wear.jp
黒のステンカラーコート×黒のテーパードパンツ
グレーのニットに黒のコート、黒のパンツという全体的に暗色のコーデ。
差し色に赤の靴下をプラスする事でオシャレ感アップ!
暗色で纏めたコーデの靴下使いの差し色は、原色を使うのが今年流。
靴下に柄はない方がコーデしやすく失敗もありません。
オシャレメンズになるために。着こなしできてますか?
誰にでも似合ってしまう万能ともいえるアンクルパンツ。
ですが、それは本当に誰でもでしょうか?…答えは半分NOです。
人にはそれぞれ体型の悩みがあり、ファッションと体型は密接です。半分NOという理由はソコにあります。
スタイルの良いメンズは何も悩む事はないですが、太めメンズはそうはいきません。筋骨隆々なマッチョメンズもこちらのカテゴリに入ってしまうでしょう。
「マッチ棒みたい」な痩せ型メンズも同様です。どんなに食べても体型が改善されない分、痩せればいい太めメンズより悩みは深刻かも!?
体型に合わない服はシルエットを強調して見せてしまうだけでなく、ダサく見せてしまいます。
着こなしの基本の一つ、シルエットはとても重要です。
今年流行の着こなしは、大人×ゆったり

出典: http://wear.jp
トップスのゆるい着こなしが今年のトレンド。
ジャケットも前空きのまま着るのが今年の着こなしです。
最近までの流行はどれもこれもスリムラインで、太めメンズには悩みが尽きなかったのでは。
今年のトレンドはそんなメンズも着こなし次第で気になるボディラインの悩みともおさらばです。
しかし、そのまま着てもオシャレな着こなしとは言えません。まずは自分の体型に合ったパンツ選びから。
それを着こなしてこそ、オシャレなコーデは完成します。
オシャレメンズになるために知っておきたい。着こなしとコーデの違い
コーデとはコーディネートの事ですが、着こなしをコーディネートする事だと思ってる方、少なくないのでは?
着こなしとコーデには共通する部分もあるので混同しやすいですが、実際は別のものなのです。
着こなしとは、衣服を理解し綺麗に見える着方を実践すること
古くは「着熟し」と書き、衣服の着方を指します。
熟しとは、物を取り扱うこと。処理すること。運用という意味ですので、着こなしとは「衣服の良さ(持ち味)の生かし方がうまい」様を言います。
これを読んだ後なら「オシャレな着こなし方を教えてして欲しい」という文の着こなしの使い方が間違っている事に気がつくと思います。
着こなしで最も解りやすい例を挙げるなら、着物ですね。
着物においての着こなしているとは「着慣れている」「着物の所作が美しい」「着物で歩き慣れている」という事を指しています。
衣服を理解し綺麗に見える着方を実践する事、これが着こなしです。
コーデ(コーディネート)とは、色柄・素材・形などが調和するように組み合わせること
主に服装・インテリアなどで、色柄・素材・形などが調和するように組み合わせる事をコーデといいます。
先ほどの着物を例にとってみます。
「着物を下柄のみの無地にするから、帯は大柄物で派手目にしよう。帯締めは差し色にしたいから○色にしようかな」
組み合わせを考える事、これがコーデです。
オシャレメンズになるために知っておきたい。着こなしとコーデの基礎知識
着こなしの基礎知識
■ メリハリのあるシルエットライン
…メンズに重要になるのは、Yライン・Aライン・Iラインなど
■ 清潔感がある
■ パンツのシルエットをすっきりと
…パツンパツンのパンツはダメ!
■ 適度な色気とラフ感
…キメすぎず、崩しすぎず。子供っぽくなりすぎるのはNG
■ 着崩しはオシャレに着崩す
…だらしない、ダサいと見えるようだと上手く着こなしてません
オシャレだなと感じさせる崩し方を!
コーデの基礎知識
■ カラーはモノトーンを含め3色~4色まで
…差し色の配置は重要。カラーバランスを考えて組み合わせよう
カラーセンスに心配なメンズは、同系色+差し色1で考えると失敗が少ないですよ
全身モノトーンより、アクセントになる色を1つ入れた方がオシャレに見えます
■ シルエットラインを決める
■ 小物(帽子・ネックレス・マフラー・靴下など)
…使う場合は出来上がった全体バランスを見て加えるか考えましょう
YラインとかAラインって?

出典: http://wear.jp
トップスにボリュームを持たせるYライン
Vラインとも呼びますね。
トップスにボリュームを置いて、ボトムスを細くする事から英字のYに見えるのでYラインと呼ばれています。
お腹の線を隠し、足を細く見せてくれるので人気も高いです。

出典: http://wear.jp
トップスは細く、ボトムスを太めにするAライン
体にフィットする細いトップスに太めのボトムスを組み合わせるため、シルエットが英字のAに見えるところからAラインと呼ばれています。
アパレル系メンズがしてそうなスタイリッシュな印象。
トップスの丈感を間違えるとダサく見えてしまうので、着こなしの難易度はやや高め。

出典: http://wear.jp
トップスもボトムスも細いIライン
全身的にぴったりとしているため、英字のIのようなシルエットなのでIラインと呼びます。
ビジネススーツもIラインですね。
全体的に落ち着いた大人っぽい印象を与えます。
着こなしやすくコーデも難しくないので、オシャレ初心者メンズ向けともいえます。
太めメンズのアンクルパンツに合う着こなしとコーデ術
アンクルパンツの定番であるスキニーやチノパンですが、太ももがパツンパツンという悩みのあるメンズもいる事でしょう。
パツンパツンを無理に履くのはいただけません。
清潔感を損なうし、ダサく見えるだけでなく、女性から見ると非常に暑苦しさを感じます。
ならストレートタイプやワイドパンツならいんじゃないのと思うかもしれませんが、これもNOです。
太いパンツラインは体型を太く見せてしまい逆効果。
コーデがうまくても、着こなしに失敗していたらオシャレなコーデもダサく見えてしまいます。
隠すなら自然体に見える視覚効果こそ、上手な着こなしの第一歩です。
太っている人でも、脹脛や足首は案外細いもの。そこで、下の動画「足が太くて悩んでる方にオススメのパンツとは??」が参考になるのではないかと思います。
トップスゆったりを意識してコーデを
ややゆったりめなトップスでお腹も気になりません。
ボトムスは失敗しづらい黒を選ぶとコーデがしやすいです。
トップスにゆったりめのVネックセーターも良。
白が定番ですが、体のラインが気になるならネイビーで。
無地白のマフラーで、差し色+清潔感アップです。
カジュアルなアイテムにキレイ系アイテムを混ぜるのが今風のコーデ。
トップスをプラスするならベロアのカットソーがお勧め。
グレーやネイビーならシックなイメージを壊しません。
痩せ型メンズのアンクルパンツに合う着こなしとコーデ術

出典: http://wear.jp
体の肉が全体的にない痩せ型メンズはトップスもゆったり、ボトムもゆったりな全身使ったゆるコーデにしてみましょう。
痩せぎすな体を程よく膨らませてくれるので、綺麗なシルエットでオシャレ感が上がります。
流行のゆったりを着こなして高度なオシャレを

出典: http://wear.jp
痩せ型さんは着こなしの難しいワイドパンツもオシャレに着れちゃうのが利点。
全体的に細い体も、トップスもボトムスもゆったりさせる事で気になりません!

出典: http://wear.jp
失敗するとダサく見えやすいサルエルパンツも、ゆったりトップスの腰を搾る事でキレイめのコーデを演出してます。
細い体型をカバーしてくれるのも嬉しいですね。
オシャレなメンズはアウターで差をつける!アンクルパンツに合うアウターとコーデを紹介!
秋冬のメンズコーデの幅を広げるアウター。
着こなしに差がつくのでしっかり選びたいですね。
アウター選びの重要な点ですが、コートならば、コーデに合う丈であるか?
無理のない着こなしのできるデザインか?
コーデの幅はどうか、といった部分を気をつけてみましょう。
色は無難なカラーを選んだ方が失敗しないです。
インアウターとしてとっても優秀なカーディガン。
とくに秋冬のカーディガンはデザインも豊富でアンクルパンツとの相性もバッチリ。
手軽に求めやすいので、コートでは買えないカラーで冒険コーデを簡単に楽しめます。
アンクルパンツに合うアウターその1、チェスターコート
どんなシーンのコーデにも合うチェスターコート。
丈も豊富なので、自分に合ったものを選びましょう。
黒、グレー、ネイビーがコーデもしやすくお勧めですが、キャメルもお勧めです。
長く使えるデザインなので高級なものを手に入れたいですね。
ラフな着こなし。パーカーを使ったコーデ
子供っぽいイメージの強いパーカー。しかしそれも、コーデ次第です。
パーカーはキレイを着崩すにはもってこいの良アイテム!

出典: http://wear.jp
グレーパーカー×黒スキニー
モノトーンで纏めた落ち着きのあるコーデ。
差し色に靴下に色を入れてみてもよさそうですね。

出典: http://wear.jp
白パーカー×黒スキニー+ニットキャップ
全体的にはモノトーンなのですが、白と明るめのグレーでとっても爽やか。
Coolなコーデが海外のストリートメンズのよう。
モードな着こなし、カットシャツのコーデ
トップスの中でも、キレイ系が強めなカットシャツ。
モード系を中心にした紹介となりましたが、チェックを使うとカジュアルなコーデもできますよ。

出典: http://wear.jp
ベージュのロングレイヤードシャツ×テーパードパンツ
キャメルが目を引くモード系コーデ。
茶系を意識した季節感のあるコーデに仕上がってます。
クラッチバックで大人らしさをプラス。
バスケットハットのつばの折り方にもセンスを感じます。
帽子のつば折りは失敗するとダサく感じるので、ハイレベルなセンスが必要なテクニック。

出典: http://wear.jp
黒タートル×カラーシャツ×黒のテーパードスラックス
大胆なストライプ柄のシャツに、黒のピン・チェックのチェスターコートがとってもオシャレ。
黒タートルとパンツの黒が全体を引き締めてます。
定番のトップス、カットソーコーデ

出典: http://wear.jp
グレーのタートルニット×黒のロールアップスキニー+ニットキャップ
グリーンのチェスターコートがアクセントとして光る、落ち着いた大人カジュアルなコーデ。
あえてニットキャップの色をアイボリーにしたところにセンスを感じます。

出典: http://wear.jp
グレーのカットソー×デニムワイドパンツ+スヌード
ボリュームのあるスヌード(ストールの一種です)が目を引く、かわいさを感じるコーデ。
白のスニーカーが爽やかですね。
ビジネスシーンでも活躍
品のあるデザインはビジネスの場にもフォーマルな場にも合う。
大人メンズにとって普段使い=ビジネスシーンですよね。
普段使いできて、休みの日も使えて、フォーマルにも利用できちゃう。
コストパフォーマンス良すぎです!
アンクルパンツに合うアウターその2、ピーコート
毎年の定番、ピーコート。
昔からあるのに形状の移り変わりが殆どないので、高級品を選ぶと長く着られます。
カラーはコーデを選ばない黒、ネイビー、グレーがお勧め。

出典: http://wear.jp
ビジネスでも使える!ピーコート×スーツのコーデ
最近は再び、アメリカントラッドが流行。
スーツ+ベスト+ピーコートの組み合わせはアメトラの基本形です。
差し色を意識したベレーを被れば、ビジネス帰りから遊びコーデに早変わり!
アンクルパンツに合うアウターその3、ダッフルコート
ダッフルコートも昔からの冬の定番アイテムですが、実は毎年デザインや丈、素材が変わりやすい!
無理して高級品を買ってしまうと「去年のだと何か違う…ダサくない?」という憂き目に合う事も!?
ダッフルコートは手頃な値段のものをお勧めします。
ダッフルコート、今年の流行はチュニック丈
しばらく腰丈のスレンダーなものが主流だったダッフルコート。ゆるい着こなしが流行の今年は、再び膝丈までのチュニック丈のダッフルが帰ってきました。

出典: http://wear.jp
メルトンダッフルコート×ロールアップジーンズ
差し色が鮮やかな赤のトップスにウォッシュの利いたロールアップジーンズのコーデがとてもオシャレ。
靴をあえてレースアップブーツにしてる点も個性が光ってます。

出典: http://wear.jp
緑のダッフル×紺のスキニーデニム+ハンチング
レトロな雰囲気がロカビリーチックでかっこいいコーデ。
ルーズにタックインさせたトップスが小意気で洒落てます。
アンクルパンツに合うアウターその4、ブルゾン
ブルゾンも定番な冬アイテムですね。
その中でも私のお勧めは、GENELESSのフードアップレザーブルゾン。
カジュアルにもハードにも着こなせるので、コーデの幅も広がります。
流行アイテムとも相性が良く、前開けでゆるく着てもオシャレ。
値段が手頃なのも嬉しいですね。
色はインクブルー、ワイン、黒、ブラウンがコーデもしやすくお勧めです。
アンクルパンツに合うアウターその5、テーラードジャケット
大人カジュアルの定番ですね。
アンクルパンツに合う型としてビジネススーツにも使用されるほど、現在では一般的なスタイルとなっていますよね。
コーデに困らないネイビー、グレー、黒がお勧めですが、季節感を出すならブラウンもお勧めです。

出典: http://wear.jp
今季はダブルジャケットも流行る!
ビジネススタイルもますますオシャレが賑わいそうですね。
今季、30代メンズのオシャレはダブルジャケットが熱い!
アンクルパンツに合うアウターその6、ロングカーディガン
元々はレディースの流行だったロング丈のカーディガンが、今年メンズの流行に。
コートのような外見がエレガントです。
カラーリングでコーデの幅が広がりそう。1着は持っておきたいアイテムです。
イケてるメンズは着こなしとコーデを理解してる
最後に、
着こなしとコーデの違いを交えつつ、アンクルパンツコーデを紹介しましたが参考になりましたでしょうか。
ダサくならないためのコツは、
「コーディネートが良くても、着こなしが下手であればダサく見える」
逆に、
「着こなしが上手くても、色使いがメチャメチャだとオシャレに見えない」
オシャレの完成にはどちらも必要不可欠。
イケてるメンズは両方を理解しているからセンスが良いのです。
二つの要素をちゃんと理解すれば、誰でも簡単にオシャレになれますよ。