コスプレ撮影の始め方:初心者のための撮影マナー・コツ・テクニックまとめ
アニメや漫画を誰しもが楽しめる時代になった頃によりコスプレをしたり撮影することで楽しむ人が増えてきました。しかしコスプレ未経験の人からすればコスプレ撮影とはまだ未開の領域です。そこで今回は初心者のためのコスプレ撮影に関する情報をご紹介します。

目次
- コスプレ撮影初心者が知っておくべき事をご紹介
- 初心者のコスプレ撮影の始め方
- コスプレ撮影出来る場所:コミケ
- コスプレ撮影出来る場所:撮影スタジオ
- コスプレ撮影出来る場所:野外
- コスプレイヤーとの出会い方:コスプレイヤーズアーカイブ
- コスプレイヤーとの出会い方:SNS
- コミケで撮影時のマナー:撮影許可を取る
- 撮影スタジオで撮影時のマナー:周囲への配慮
- 野外撮影時のマナー:一般人への配慮
- コスプレ撮影初心者の注意点:無許可はNG
- 悪質なカメラマンがコスプレイヤーを狙う
- コスプレ撮影初心者のカメラ選び:コンデジ
- コスプレ撮影初心者のカメラ選び:ミラーレス
- コスプレ撮影初心者のカメラ選び:一眼レフカメラ
- コスプレ撮影のカメラ:携帯カメラじゃ駄目?
- 初心者のための撮影のコツ:レンズ
- 初心者のための撮影のコツ・テクニック:ボケ感
- 初心者のための撮影のコツ・テクニック:撮影モードを変える
- 初心者のためのコスプレ撮影のコツ:まとめ
コスプレ撮影初心者が知っておくべき事をご紹介

アニメ、漫画、ゲームなどの二次元を嗜むことを「オタク文化」と言います。一昔前までのオタク文化はごく一部の熱狂的なファンだけが楽しむ物というイメージがありましたが、近年は日本のオタク文化が活性化したことにより以前とは比べ物にならないほどオタク人口が増えています。

そんなオタク文化の中でも特に目を引くのはコスプレです。コスプレは二次元の創作物に登場するキャラクターになりきって衣装を披露したり写真を撮影することを意味します。コスプレを楽しむ人(コスプレイヤー)は専門店で衣装を買ったり、自分で衣装を作る人もいるので簡単な趣味として楽しむ人もいれば本格的にコスプレに打ち込んでいる人もいます。

コスプレイヤーはコミケなどの即売会やコスプレイヤーが集まるイベント会場などに出没します。コスプレイヤーは皆非日常を感じさせる衣装に身を包んでいるので思わずカメラで写真を撮りたくなってしまいます。基本的にコミケやイベント会場などの特別な場所にいるコスプレイヤーは写真を撮ってもらうために参加しているので初心者でも撮影は可能ですがコスプレ撮影を行う上ではマナーが存在します。

そこで今回はコスプレ撮影の初心者が知っておくべきマナーや撮影のテクニックなどをご紹介ます。コスプレを楽しむ場所も公共の場所なのでそれなりにルールが存在します。あまりにもマナーを無視した撮影をしてしまってはコスプレイヤーの方から不快に思われたり撮影を断られてしまう事もありますので撮影に挑む前に知っておきましょう。
初心者のコスプレ撮影の始め方
初心者がコスプレ撮影を始めるためにはまずコスプレイヤーが集まる場所を知っておかなければなりません。コスプレイヤーが集まる場所として最も有名なのはコミケです。コミケ以外にはコスプレイヤーが集まるコスプレイベントや知り合いのコスプレイヤーと撮影の約束をするなどの方法があります。
コスプレイヤーが集まる場所の情報はコスプレ専門雑誌やコスプレ関連の情報サイトやコスプレイヤーのSNSなどで知ることが出来ます。
次にコスプレ撮影用のカメラを用意します。最近は携帯電話のカメラ機能も充実しているので携帯カメラでもある程度は質の良い写真が取れますが気合の入ったコスプレイヤーさんはちゃんとしたカメラで撮影して欲しいと思っています。コスプレイヤーさんの期待に応えるためにもしっかりとしたカメラを用意しましょう。場合によってはレンズなどの撮影機材も用意しておく必要があります。
コスプレ撮影出来る場所:コミケ

コミケはコミックマーケットの略称で毎年有明の東京ビッグサイトにて8月と12月に開催される同人誌即売会です。二次元を愛するオタクにとってはビッグイベントとなっているので毎回大勢の参加者が詰め寄ります。コミケの本来の目的は同人誌の即売会ですがイベントの一環としてコスプレイヤーによる撮影会も開催されています。

コミケのコスプレ撮影はコスプレブースというコスプレ撮影専用のスペースで行われています。コスプレブース以外にもコスプレの格好をしている参加者はいますがコミケはコスプレブース以外での撮影は禁止されているので気を付けて下さい。
コミケのコスプレブースはコスプレ撮影の初心者が多く集まっていることもありコスプレ撮影に関するルールは緩い方なので初心者が初めてコスプレ撮影に挑戦するならばコミケのコスプレブースがお勧めです。撮影用のカメラも携帯カメラ(一部のコスプレイヤーを除く)で十分です。

ただし、いくら初心者でも参加できるコミケのコスプレブースと言えでもマナーは存在します。よくあるマナー違反は「盗撮」と「ローアングル」です。コミケのコスプレブースで撮影する際は必ずコスプレイヤーさんに撮影の許可をもらうのがマナーです。許可も無く勝手に撮影を始めると盗撮とみなされて最悪の場合通報されてしまいます。
ローアングルでの撮影は美少女キャラのエッチな格好をしたコスプレイヤーに対して行われることがありますが、ローアングルでの撮影はほぼ全員のコスプレイヤーに嫌がられますので絶対にやらないで下さい。
コスプレ撮影出来る場所:撮影スタジオ
コミケ以外でコスプレ撮影を出来る場所は撮影スタジオです。撮影スタジオは至る所に存在しますが室内でコスプレ撮影をするための場所です。撮影スタジオは普通の部屋だけでなく中世ヨーロッパを意識した洋室や和風の雰囲気の漂う和室などいかにも二次元の世界に登場しそうなセットが組まれているのでコスプレのキャラクターに合った撮影をすることが出来ます。
撮影スタジオを利用する際は有料なので事前に予約を取る必要があります。撮影スタジオでコスプレ撮影するには雑誌などに掲載されている撮影イベントに参加するか、コスプレイヤーさんと仲良くなって一緒に撮影を行うなどの方法があります。初心者の方は撮影イベントに参加するのが良いでしょう。
また撮影スタジオはコスプレイヤーさん同士が集まってお互いを撮影したり撮影されたりすることもあります。そのため撮影スタジオを利用するコスプレイヤーさんはカメラの知識が豊富な人が多いです。
コスプレ撮影出来る場所:野外

コミケや撮影スタジオ以外の場所では野外で撮影することもあります。野外でコスプレ撮影する方法は遊園地やイベント会場などのコスプレイヤーが集まる場所に行ったり、仲良くなったコスプレイヤーさんと集まる約束をして観光地や公園などの撮影しやすい場所で撮影する方法があります。

野外は風が吹いたり日光が差し込んでくるので撮影の難易度が最も高い場所です。その代わりコミケや撮影スタジオでは撮れない画が撮れますのでコスプレイヤーさんもカメラマンもそれなりの腕前が求められます。また野外は完全ん位公共の場所なのでコミケや撮影スタジオ以上に周囲へのマナーや配慮に気を使わなければなりません。
コスプレイヤーとの出会い方:コスプレイヤーズアーカイブ
コスプレ撮影に関する情報が最も集まっているサイトがこの「コスプレイヤーズアーカイブ」です。これからコスプレ撮影を始めようとしている初心者の方は登録しておくことをお勧めします。
求人のお知らせです。世界コスプレサミットを運営する株式会社WCSが、WCS公式ホテルで骨太な企画を立ててくれるコスプレイヤーコンシェルジュを募集しています!ピンと来た方は是非ご応募下さい! https://t.co/mZadJ137cr #コスサミ pic.twitter.com/9KbwRtoc9Z
— コスプレイヤーズアーカイブ (@cospjp) August 29, 2017
コスプレイヤーズアーカイブはたくさんのレイヤーさんとカメラマンが登録しています。そのためコスプレイヤーズアーカイブを通してレイヤーさんと出会うことが出来ますし、撮影のアポを取ることも出来ます。コスプレ撮影イベントの日程なども記載されていますのでそれを頼りに撮影イベントに参加することも出来ます。
コスプレイヤーズアーカイブで登録する方法は「コスプレイヤー登録」「ユーザー登録」「サイト登録」の3種類があります。コスプレイヤー登録はレイヤーやカメラマンなどのコスプレ活動を行う人が登録します。ユーザー登録はコスプレ活動をせずにただ単に情報を閲覧したい人が登録します。そのためこれから撮影を始めるコスプレ初心者はコスプレイヤー登録を行ってください。
もしユーザー登録してしまった場合、変更が効きませんので一度退会して再び登録しなければなりません。またコスプレイヤーズアーカイブは連絡先と顔写真を登録しなければならないのですが、顔写真は審査をしているため落ちてしまう事があります。
顔写真に落ちてしまう原因は顔の一部を隠していたり加工した写真を使用した場合に落ちてしまいます。証明写真と同じで真正面から普通に撮影した顔写真であれば問題ありません。特に撮影テクニックを問われるものではないですし後に変更することも出来ます。
コスプレイヤーとの出会い方:SNS
SNSを利用すれば直接レイヤーさんとやり取りすることが出来ます。
まだコスプレ始めたばっかりの初心者ですがお友達欲しいです🙌🙌10/7のマチアソビ参加予定です。
— さよ (@sayo_rm) September 25, 2017
RT中心にフォローしていきます!#コスプレ #コスプレイヤーさんと繋がりたい #コスプレイヤーと繋がりたい #マチアソビ #リツイートした人全員フォローする pic.twitter.com/yPVZnjKP18
最近はSNS(主にTwitter)にて活動情報を掲載しているレイヤーさんがたくさんいます。レイヤーさんのTwitterアカウントをフォローして告知されたイベントに参加すればそのレイヤーさんと直接会うことも出来ます。その後レイヤーさんと直接連絡を取るほどの仲になれば一緒にプライベート撮影することも出来ます。
[カメラマン様、レイヤー様募集]
— 楪(ゆずりは)は21日鶴丸 (@er_kuro007) October 3, 2017
11/23に楪本丸を開催するにあたりレイヤー様、カメラマン様を募集しています。
レイヤー様は相互さんのみ、カメラマン様はFF外でもOKです。
詳しくは画像を参照お願いします。 pic.twitter.com/OBg5Zx07Mw
初心者がレイヤーさんと出会う際はお気に入りの二次元キャラのコスプレをしているレイヤーさんをフォローして、そのキャラクターの話をすれば仲良くなれる可能性が高いです。ただししつこく連絡すると嫌われてしまうので気を付けて下さい。
コミケで撮影時のマナー:撮影許可を取る

上記で説明した通りコミケのコスプレブースは多くの人が詰め寄ることと一般人もたくさんいることから初心者がコスプレ撮影に参加するには調度良いと言えます。しかしコミケのコスプレブースにはマナーが存在しますので注意が必要です。コミケが開催される際はコミケのサイトや情報誌などにコスプレブースでの撮影に関する注意事項が記載されていますので、コスプレ撮影に参加する前に必ず目を通しておきましょう。

その中でも特に注意するべきマナーが撮影許可を取ることです。コミケのコスプレブースは人がたくさんいるので一人のレイヤーさんを多くのカメラマンが囲んで撮影していることもあります。そのような場合でも撮影するのであれば許可を取る必要があります。
撮影許可を取らなければならない理由はたくさんありますが、レイヤーさんはどうせ撮るなら綺麗に取って欲しいと思っています。そのため不意打ちの様な形で取るのではなくしっかりとポーズを決めて撮影されることを願っています。中には不特定多数ではなく特定のカメラマンだけに撮影許可を出すレイヤーさんもいます。

その様な理由から撮影前に許可を取る事は絶対に必要なマナーです。もし無許可で撮影したら退場させられたり最悪の場合盗撮と見なされて通報されることもあります。コミケだからこそ守るべきマナーがある事を覚えておきましょう。ほとんどのレイヤーさんは許可さえとれば撮影させてくれます。
撮影したら名刺交換することもあります。ほとんどのレイヤーさんはレイヤー用の「コスプレ名刺」を持っているので、本格的にコスプレ撮影をやろうと思っている人は自分も交換できるようにコスプレ名刺を用意しておきましょう。コスプレ名刺は携帯の名刺アプリで作れるようなカジュアルな名刺で大丈夫です。
撮影スタジオで撮影時のマナー:周囲への配慮
撮影スタジオで撮影する際は周囲への配慮が必要になります。撮影スタジオはほとんどが共有スペースで他のレイヤーさんやカメラマンが撮影していることもありますので同じ場所を長時間占拠したりしないで全員が平等に使用できるように心がけましょう。
また撮影スタジオで撮影する際は半日ほど時間を費やしたリと長丁場になることがあります。そうなるとレイヤーさんはとても体力を消費するのでレイヤーさんの体調にも気を使ってあげましょう。撮影スタジオは休憩スペースも充実している所がたくさんありますのでしっかり休憩を取ることが出来ます。
野外撮影時のマナー:一般人への配慮

野外で撮影する際は特にマナーを注意する必要があります。野外で撮影する際は公園や観光名所など一般人が往来する場所で撮影する事になります。その際にプレイスポットなどに撮影と称して長時間居座る行為は周囲への迷惑となってしまうので十分注意しましょう。
特に観光名所やお寺などは管理人から撮影自体を断られる可能性もありますので十分注意して下さい。
コスプレ撮影初心者の注意点:無許可はNG
上記でもご紹介しましたがコスプレ撮影時に初心者が注意すべき点はやはり「許可」と「レイヤーさんへの配慮」です。
許可というのは撮影自体の許可と写真の掲載の許可の2つがあります。プライベート撮影やアポを取っている場合は大丈夫ですがコミケやイベント会場にて無許可で撮影する事は迷惑行為になってしまいます。レイヤーさんは写真を撮ってもらうためにイベントに参加していますが勝手に撮影して良いわけではないのでその点だけは勘違いしないで下さい。
また撮った写真を無許可でSNS等に掲載することも迷惑行為に繋がります。そのため無許可で晒されてしまうという理由から携帯カメラでの撮影を断るレイヤーさんもいます。初心者ならせっかく撮った写真をSNSに掲載したい気持ちもあるでしょうが、どうしても掲載したいのであればその場でレイヤーさんから許可を貰いましょう。
悪質なカメラマンがコスプレイヤーを狙う
最近はレイヤーさんに対してセクハラまがいの行為を働く悪質なカメラマンも存在します。
イベント会場によくいる悪質なカメラマンはローアングルでの撮影やキワドイポーズを要求することがあります。主にセクシーなコスプレをしているレイヤーさんが対象となりますが、ローアングルでスカートの中を覗き込んだり明らかにエッチなポーズを要求されることがあるそうです。その様な行為をした場合はスグに退場させられてしまいます。
それ以外ではナンパ目的でレイヤーさんに近づくカメラマンもいます。その場合SNS等で知り合って撮影スタジオで撮り終わった後にホテルへ連れて行ったり、時には撮影と称してそのままホテルへ連れ込んでしまう場合もあります。ここまでくるともはやコスプレ撮影とかけ離れてしまっています。いくらレイヤーさんがセクシーな恰好をしているからと言っても社会人としてのマナーは忘れないで下さい。
コスプレ撮影初心者のカメラ選び:コンデジ
ここからはコスプレ撮影の初心者が気になるカメラに関する情報をご紹介します。

コンデジとはコンパクトデジタルカメラの略称です。安価でサイズも小さいので誰でも簡単に使用できるのが特徴的です。しかし簡単に使用できるが故に本格的なコスプレ撮影には向いていません。その他のデジカメと比べても画質が劣っているので場合によってはレイヤーさんからコンデジでの撮影は断られれしまうこともあります。
コスプレ撮影初心者のカメラ選び:ミラーレス

ミラーレスはミラーレス一眼カメラの略称です。撮影時にファインダーを覗くのではなく液晶画面を見ながら撮影します。名前に「一眼カメラ」と付いていますが一眼レフカメラとは別物です。
ミラーレスはレンズを交換できる本格的な製品もありますのでコンデジに比べれば良い写真を撮ることが出来ますがそれでも一眼レフカメラに比べれば劣ってしまいます。コンデジ程ではないですが本格的な撮影に臨んでいるレイヤーさんからは断られる可能性もありますので注意して下さい。
コスプレ撮影初心者のカメラ選び:一眼レフカメラ

デジタル一眼レフカメラは一眼やデジイチと呼ぶこともあります。ファインダーを覗いて被写体を撮ったり、レンズを交換してピントを調整することが出来るのが特徴的です。一眼レフカメラはプロのカメラマンも使用していますので本格的な写真を撮ることが出来ます。本格的なコスプレ撮影に挑みたいのであれば初心者でも一眼レフカメラを使用する事をお勧めします。
一眼レフカメラの選び方

一眼レフカメラを選ぶにしても現在は様々なメーカーが販売しているので初心者の方が選ぶのは難しいです。その中でも人気が高いのは「CANON」「Nicon」「PENTAX」の3社です。これらのメーカーから発売されている一眼レフカメラを買いましょう。
一眼レフカメラの値段は数万円から数百万まで様々ですが初心者向けのエントリーモデルなら5万円程度です。アマチュアのカメラマンならエントリーモデルで十分でしょう。
コスプレ撮影のカメラ:携帯カメラじゃ駄目?
本格的なコスプレ撮影に挑むなら一眼レフカメラを用意したいですが高価なので手を出し辛いと感じている人もいるかもしれません。中には「携帯のカメラアプリじゃ駄目なの?」と疑問を感じている人もいるのではないでしょうか?
最近の携帯のカメラアプリは確かに画質が良くなってきていますがそれでも一眼レフカメラと比較したら格段に劣ってしまいます。そのため撮影スタジオなどで本格的なコスプレ撮影をする場合には向いていません。しかしコミケのコスプレブースならば素人カメラマンがたくさん参加しているだけあって携帯カメラで撮影している人もたくさんいます。そのため素人が行きかう場所ならレイヤーさんから許可さえ取れば携帯カメラでも撮影は可能です。
ただしこの時も必ずレイヤーさんから撮影の許可を得る必要があります。携帯カメラはSNSに無断掲載される恐れがあるため断る人が多いです。中には携帯カメラどころかコンデジやミラーレスですが断るレイヤーさんもいます。本気でコスプレしているレイヤーさんは本気のカメラマンに撮って欲しいと思っているので断られたら素直に諦めましょう。
初心者のための撮影のコツ:レンズ

一眼レフカメラで良い写真が取れるようになったらレンズにもこだわることでより良い写真を撮ることが出来ます。レンズを交換する事のメリットはピント調節の幅が広がることで様々な表現が出来たり、野外などの撮影難易度の高い場所でも撮影に挑むことが出来るようになります。
単焦点レンズ

カメラの専門店に行くとカメラとは別でレンズのみをパーツで売っています。レンズも様々な種類がありますが、その中でコスプレ撮影をするカメラマンが好むのは単焦点レンズです。単焦点レンズを取り付けることによって背景をぼかして被写体のレイヤーさんに焦点を当てることが出来ます。単焦点レンズの値段は製品によって様々ですが「CANON」の単焦点レンズなら15,000円程で購入出来ます。
初心者のための撮影のコツ・テクニック:ボケ感

初心者がコスプレ撮影するためのコツやテクニックをご紹介します。綺麗な写真を撮るためのコツやテクニックは様々ですが、コツは背景のボケ感を出す事、テクニックはピントを調節する事になります。

撮影時のコツである背景のボケ感を出すことでより被写体を鮮明に浮き立たせることが出来ます。背景のボケ感はレンズのピント調節のテクニックである程度はカバー出来ますが、それでも限界がある場合はレンズを変えたり他の撮影機材を使用する事もコツと言えます。
初心者のための撮影のコツ・テクニック:撮影モードを変える

コスプレ撮影のテクニックは撮影モードを変える事です。一眼レフカメラの通常の撮影時はオートフォーカスが使用できる「フルオート」や「シーン」などの難しいテクニックを必要としないモードになっています。しかしこれらのモードを使用していると中々カメラマンの思った画が撮れなくなってしまいます。そのため自分で撮影モードを調整する必要があります。コスプレ撮影にはボケ感を調節できる「AまたはAV(絞り優先オート)」がおすすめです。

ピントを合わせるコツはレイヤーさんの目にピントを合わせることです。そのために撮影モードやレンズの調整を自ら駆使して背景をボカシてレイヤーさんにピントを合わせましょう。

撮影時のコツやテクニックはカメラマンだけでなくレイヤーさんにも関係します。より良い写真を撮るためにはレイヤーさんに表情やポーズを作ってもらう必要があります。撮影時のロケーションに合わせて撮って欲しいポーズをレイヤーさんにお願いしてみましょう。特にレイヤーさんはキャラクターになりきっているのでそのキャラクターならではの表情やポーズを取り入れればとても凝った画を撮ることが出来ます。
キャラクターにマッチした表情やポーズの要求ならばレイヤーさんも受け入れてくれるでしょう。そのためレイヤーさんの着るキャラクターが出る作品を事前にチェックして世界観を把握いておくこともコツやテクニックと言えます。

撮った写真はレイヤーさんにも見せて良し悪しを判断してもらいましょう。レイヤーさんは自分で写真を撮ることもありますのでアドバイスやコツ・テクニックを教えてもらえるかもしれません。気になる点があればその都度改善しながら撮影すればより良い写真が撮れますし、お互いが楽しく撮影することも出来ます。

コスプレ撮影はコスプレ以外のポートレートを取る際のコツやテクニックを用いる事で格段に質を上げることが出来ます。これ以上写真の良さを追求したい場合はコスプレ以外の静止画を撮っているカメラマンが使用しているコツやテクニックを使用してみるのも良いでしょう。
初心者のためのコスプレ撮影のコツ:まとめ

いかがでしたでしょうか。コスプレ撮影の際は初心者と言えども知っておくべきマナーがたくさんあります。特に撮影時の「許可」と「レイヤーさんへの配慮」は必ず守って下さい。基本的にレイヤーさんは写真を撮ってもらうためにコスプレしているのでお互いが快く撮影できれば初心者でもコスプレ撮影を楽しめるはずです。
もっとコスプレイヤーについて知りたいアナタへ!
よく読まれている記事